内視鏡検査

Upper Gastrointestinal Endoscopy

内視鏡検査|枚方市の内科・消化器内科・循環器内科 - 医療法人優和会 関根医院

内視鏡検査

Upper Gastrointestinal Endoscopy

上部内視鏡検査(胃カメラ)とは

上部内視鏡検査

胃カメラ検査は、先端にカメラが搭載された内視鏡スコープを口や鼻から挿入し、食道や胃・十二指腸を直接観察する検査です。
直接観察することで、食道がん、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、ピロリ菌感染症など様々な消化管の病気の診断でき、必要に応じて細胞の検査・細菌の検査を行うことも可能です。
胃カメラ検査にかかる検査時間は約10分程度であり、比較的短時間で消化管内の精密検査を行うことができます。従来の胃カメラ検査では辛い検査であると思われることが多かったですが、当院では患者さんが安心して胃カメラ検査を受けて頂けるよう様々な配慮を施しております。

経鼻内視鏡検査

苦痛を抑えた胃カメラ検査

経鼻内視鏡検査

当院では、内視鏡検査の苦痛を少しでも軽減できるように、鼻からの胃カメラ検査を実施しています。従来の口からの胃カメラ検査では舌の付け根部分にスコープが触れることで、嘔吐反射を引き起こし、苦痛を感じてしまいます。胃カメラ検査が「ツライ、苦しい検査」である理由です。鼻から内視鏡スコープを挿入することで舌の付け根部分を触れることなく消化管内にスコープが進んでいくので、嘔吐反射を引き起こしにくくなるので、苦痛が軽減されます。喉や身体に不要な力が入りにくくなるため、楽に検査を受けられ、嘔吐反射が少ないことにより、検査中に呼吸を合わせて観察することが可能となります。特に喉をより詳しく観察する場合には、検査の精度を高めることが出来ます。さらに鼻からのスコープを挿入することで検査中にお話することが可能となるので、検査中に気になることや医師とコミュニケーションがとれるため、安心感が高まります。

上部内視鏡検査でわかる疾患

逆流性食道炎、バレット食道

逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす疾患です。よくみられる症状として「胸焼け」「胃もたれ」「口が苦い感じ」「喉の違和感」などで、多くの場合は生活指導と薬物療法で改善します。また、バレット食道とは、逆流性食道炎が長期間続くことで粘膜の組織が変化し、がんが発生しやすくなる状態のことです。バレット食道の診断がついた場合、定期的な内視鏡検査をお勧めします。

食道がん

経鼻内視鏡検査

食道がんとは、食道に発症するがんで、「喉がしみる感じ・つかえ感」などの症状がよくみられます。飲酒や喫煙の習慣がある方ではリスクが高くなります。咽頭や喉頭などの耳鼻科領域にがんがある方では食道にも重複してがんが発生する可能があります。早期食道がんであれば、内視鏡治療が可能なこともあります。早期発見、早期治療を目指しましょう。

食道カンジダ症

食道カンジダ症

食道カンジダ症とは、さまざまな種類のカンジダ(真菌)が食道粘膜で増えて、のどや胸の違和感、飲み込んだときやみぞおちの痛み、吐き気などを引き起こす病気ですが、自覚症状がなく内視鏡検査で偶然に発見されることもあります。原因は、HIV感染症や悪性腫瘍、糖尿病、血液疾患などの免疫が低下する病気や、ステロイドや抗菌薬などのお薬が多いですが、健康な方でもストレスやお疲れなどで免疫が低下すると発症することがあります。重症度に応じて飲み薬での治療を行います。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍とは、胃酸過多や粘膜の防御能の低下によって引き起こされる胃の粘膜障害のことです。食事中・食後のみぞおちの痛み、胃もたれ、吐き気などの症状がよくみられ、潰瘍から出血が多い場合には、黒い便がみられることがあります。発見と治療が遅れると出血量が多くなり貧血をきたすことや、稀に胃に穴があく(胃穿孔)こともあります。
次に、十二指腸潰瘍とは、胃胃潰瘍と同じことが十二指腸の粘膜で起こってしまうことです。空腹時の胃痛が特徴的です。胃潰瘍と異なり発見と治療が遅れると容易に大量の出血をきたすことや、十二指腸の壁に穴があく(十二指腸穿孔)をきたします。出血した場合には黒い便がみられますが、大量に出血した場合は暗赤色の便がみられることもあります。
どちらの潰瘍も40歳代以降の方に多くみられ、ヘリコバクター・ピロリの感染や痛み止めなどの薬剤、ストレス、刺激の強い食事などが原因とされています。多くの場合は生活指導と薬物療法で改善します。

胃がん

  • 胃がん
  • 胃がん

胃がんとは、胃炎や萎縮を起こしている粘膜から発生する悪性腫瘍で、日本人のがんによる死亡原因の第2位です。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事などです。胃がんを発見するための内視鏡的診断技術や治療技術が進歩しており、早期発見と治療が可能になってきています。

ヘリコバクター・ピロリ、H. pylori感染症

食道カンジダ症

ヘリコバクター・ピロリとは、胃の中で発見された場合様々な消化器の疾患を引き起こす原因となる細菌です。具体的には、胃十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、慢性萎縮性胃炎、過形成性ポリープ、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎、血小板減少症、鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹、動脈硬化症がH.pylori感染症として考えられています。
ピロリ菌に感染していることが分かると、直ちに除菌治療を行うことが推奨されています。

上部内視鏡検査の流れ

1

検査予約

上部内視鏡検査をご希望の場合は、まず外来を受診していただきます。
医師による診察後に日時の予約をします。
受診時に服用されているお薬を確認させていただき、検査のためにお薬の調整が必要な方は、お話しします。
*基本的に経鼻内視鏡で実施しますので、経口内視鏡をご希望の方はお申し出ください。
*検査当日のお鼻の状態によって、経口内視鏡に急遽変更となることがごく稀にございます。ご了承ください。

2

検査前日

夕食は21時までに済ませてください。
夜は睡眠をしっかりとってください。
お水、お茶などの水分は夜間も摂取いただいて結構です。

3

検査当日

当日受付を済ませていただき、案内に従ってください。
常用している薬は検査予約時の指示通り服用してください。
糖尿病の方は検査当日の朝の薬は服用しないでください。
お水、お茶などの水分は摂取可能です。

4

検査予約

看護師によって、お体やお鼻の状態を確認します。

「検査前の処置」

  • 1:胃の中の泡を減らすお薬を飲みます。
  • 2:ベッドに横になっていただきます。
  • 3:鼻の通りをよくするお薬を噴霧します。
  • 4:鼻の麻酔と柔らかいチューブを鼻に挿入します。
  • 5:事前に鎮静剤の注射を希望された方はこの時点で投与します。

5

検査

医師が内視鏡を鼻から挿入し、消化管を観察します。
検査を受けているご本人にも、医師が観察している画面を一緒に見てもらえるようにモニターを用意しています。
この時、自由にお話しできますので検査中に医師と会話できます。
感染対策上、付き添いの方は1名に限り一緒に検査室に入室していただけます。
*検査時間:約10分

6

検査後

検査終了後は院内で休んでいただき、医師より検査結果の説明があります。
鎮静剤を使用した場合は検査後の車の運転はできませんのでご注意ください。
飲食は30分から1時間後から可能です。
細胞の検査や細菌の検査を実施した場合は、検査後2,3日は刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは控えてください。また、細胞の検査や細菌の検査は約2週間後にその結果をお話ししますので、受診をお願いします。