総合診療科

General Practice

総合診療科|枚方市の内科・消化器内科・循環器内科 - 医療法人優和会 関根医院

総合診療科

General Practice

総合診療科について

総合診療科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は専門の医療機関へ紹介し、適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に総合診療科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

総合診療の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く、喘息、足のむくみ
  • 頭痛やめまい、立ちくらみ
  • 胸が痛い、動悸・息切れ
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い、吐気・嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混じる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 健診(検診)の異常
  • 原因不明の発熱、関節の痛み、お腹の痛み、しびれなど

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

総合診療科の主な病気

感染症

かぜ

かぜとは、くしゃみ・咳、鼻水・鼻詰まり、のどの痛み、痰などを主症状とする急性炎症の総称です。発熱、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合もありますが、症状自体は軽い傾向があります。原因の80~90%はウイルスで、粘膜に感染して炎症を起こします。重症化すると気管支炎や肺炎に進行することがあるので、治ったと思って無理をせず、完治するまで治療を続けましょう。

インフルエンザ

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続きます。急激に発症し、全身症状が強いことが特徴で、主な合併症に肺炎や脳症があります。例年の感染者数は、国内で推定約1000万人と言われ、直接的及び間接的な死亡者数(超過死亡)は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています。季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がるため、二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く治療することが大切です。

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎とは、細菌などの感染でのどの奥にある扁桃腺が炎症を起こす感染症です。症状は、のどの痛み(特につばを飲み込むときの強い痛み)、扁桃腺の腫れや白い膿(白苔)、高熱、顎や頚部のリンパ節の腫れ、耳や側頭部の痛みなどです。治療は、うがい薬、トローチ、抗菌薬、消炎鎮痛剤などで行います。

急性胃腸炎・感染性胃腸炎
消化器の主な病気ページを見る
肺炎

肺炎のページを見る

アレルギー疾患

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消える病気です。大抵はかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。急性(発症4週以内)、慢性(発症4週以上)、物理性、コリン性(汗かくとき)、アレルギー性、イントレランス(薬剤、化学物質など使用時)、血管性浮腫、その他に分かれます。治療は、まず原因や悪化因子を探し取り除くことや避けることです。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤などの飲み薬や塗り薬で行います。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に侵入し、免疫反応が生じる結果、さらっとした透明の鼻水、鼻詰まり、くしゃみが出る病気のことです。スギやヒノキの花粉、寒冷刺激などで起こる季節性と、ハウスダストなどで季節に関係なく起こる通年性があります。治療は、アレルゲンを回避する環境を整えることと薬物療法(内服、点鼻)、アレルゲン免疫療法(減感作療法)で行います。

皮膚疾患

帯状疱疹
帯状疱疹のページを見る

生活習慣病

生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことです。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。

厚生労働省主導のSMART LIFE PROJECTでは、以下のような疾患が含まれます。
スマート・ライフ・プロジェクト

食習慣

インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症(家族性のものを除く)、高尿酸血症、循環器病(先天性のものを除く)、大腸がん(家族性のものを除く)、歯周病等

運動習慣

インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症(家族性のものを除く)、高血圧症

喫煙

肺扁平上皮がん、循環器病(先天性のものを除く)、慢性気管支炎・肺気腫、歯周病等

飲酒

アルコール性肝疾患

これらは自覚症状がほとんどなく気が付かないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えます。その結果、ある日突然、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値の異常や、少しでも不安がある方は早めの受診をお勧めします。

脂質異常症

脂質異常症とは、生活習慣病の1つで血液中の中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが増えたり、HDL(善玉)コレステロールが減ったりする状態のことです。この状態が続くと動脈硬化がゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の危険性が高まります。発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレス、遺伝などが関係しています。LDLコレステロールや中性脂肪が多く、HDLコレステロールが少なくなる傾向にある内臓脂肪型肥満や、LDLコレステロールが著しく上昇し動脈硬化のリスクが高い、家族性高コレステロール血症の存在も知られています。

2型糖尿病(インスリン非依存糖尿病)

2型糖尿病とは、血糖値をコントロールするインスリンの分泌が減ることや効きにくくなることで、血糖値が高くなった状態のことです。原因は、生活習慣(肥満など)、加齢、遺伝的体質とされ、40歳以降の中高年から発病することが多いです。治療は食事療法や運動療法が非常に重要で、肥満の解消、適正体重の維持が欠かせません。食事療法と運動療法だけでは血糖値が下がらない場合、薬物療法を追加します。また、自覚症状が現れにくいため、気付かないことや、気付いていても治療しない方が少なくありません。しかし、合併症(しびれ、失明、血液透析など)の予防に治療を続けることが大切です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、タバコの煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じる炎症性疾患です。症状は身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性のせきやたんが特徴的です。一部の患者では、喘鳴や発作性呼吸困難など喘息の様な症状を合併する場合もあります。呼吸機能検査を行うことで今の肺の機能を正確に捉え、生活上の注意や治療の参考にします。